show-ichiroブログ

進学 進路

(PR)このページにはアフィリエイトプログラムによる商品、サービス等の広告を掲載しています。

大学受験前に、模擬試験や、資格試験を受ける生徒もいるだろう。

とても良いことだ。受験本番までに、受験予備校が予想した受験大学の良問を解いておいた方が良い。

どんな資格や、どんな高校や、どんな大学でも試験問題には傾向がある。毎年同じ先生が問題を作る訳ではないが、何年かに1度は、この分野から問題が出るのかは、自分で調べてもある程度はわかるが、予想問題は予備校に任せた方がよいだろう。

学習時間を計ろう

英語の単語の暗記・・・10分くらいの短い時間でスキャンするように単語と訳を次々読んでいこう。

最近の単語帳は発音記号はもちろん、音声ダウンロードできる単語本が多いからその機能を使うのが良いだろう。10分間で120~150単語位、スキャンしながら目を通してほしい。君の通っている高校で使っている単語本で構わないと思う。

10分間、きっちり時間を計って、1日3回位して欲しい。

資格試験の問題を解くときも時間を学習タイマーかキッチンタイマーで計って問題を解いて欲しい。

高校受験でも英検の資格を持っていると調査書がよくなったり、受験本番の英語の試験に有利な条件が付いたりするので是非対策して欲しい。大学受験では総合型入試と云って、推薦試験の一種なのだが、資格試験に合格していると受験資格が与えられる受験制度がある。年々その割合は増えてきていて、特に私立大学の、全体の91%に当たる約550大学の全体の入学者数に占める割合は約15.7%となっている。公立大学でも訳3.8%。国立大学でも5.6%となっていて、条件さえ、満たしていればチャレンジしたら、後につながるだろう。国公立大学の推薦入試は1回につき、1人1つの大学のみとしているので、どこの国公立大学の推薦入試を受験するかはよく考えて決めて欲しい。

数学 物理 化学のテストではどの問題から解くか決める。

模擬試験や、受験本番では時間内に全問解けないかもしれない。大問につき質問が3つあったとして、1問目までは、解いて答えを出さないといけない問題なのか、それとも大問ぜんぶ解き切らないといけない問題なのか、自分で見極める判断力が必要だ。これは、予備校の模擬試験と過去問題を解いてみて、判断力をつけなくてはいけない。特に国公立大学の難関大学理系の数学は難しいので、取れる問題はどんな問題なのか確認しておく事だ。同じ大学の受験生が解ける問題は必ず解けるように準備していて欲しい。出題者の意図で解けなくてもいい(捨て問)がある難関国公立大学を受験するなら、そういう問題は解けなくていい。後回しにして、時間が余れば、考えてみようで十分だ。

過去問を調べる。

受験問題は同じ科目の問題の中にも難問と易問がある。もし1問目に難しい問題が来ても焦ってはいけない。出題者は、受験生をあわてさせようとして、わざと1問目に難しい問題を出して来るときもある。(必ずそうなるとは限らないが、)もし数学が難しくても、逆に簡単でも、平常心が大切だ。     受験では、出題者は全体のバランスを考えて問題を作成するのだ。数学が難しいなら、理科で挽回できるかもしれないし、その逆もあるだろう。

大学受験をする場合、大学入試の過去問集の1年前と、2年前の同じぐらいの難易度の大学の良問を調べておく必要がある。何故なら数字だけ変えた同じ様な問題が出題されることがあるからだ。

毎年旺文社の雑誌で蛍雪時代という本にこんな良問がありましたと書いてある月がある。2次試験の対策号の月になるが。もし君が難関国公立大学の理系学部を目指すのなら、出来れば1年生のときから準備を始めた方が気持ち的に有利になるだろう。

最後に。

受験意識の高い受験生さんは、システム手帳に一日のスケジュールを記録して、お守り代わりにシステム手帳を学校のカバンの中に携帯している生徒もいるかもしれない。携帯電話のカレンダー機能を使って自己管理している受験生もいるかもしれない。

受験をすると決めたら勉強をする時間を学習タイマーかキッチンタイマーで計ってシステム手帳などに、時間を記録して欲しい。1週間でどんなスケジュールでどれくらいの問題を解くのか、計画を立てて受験に使う時間を管理して欲しい。

今、未来の自分を想像できずに生きていて、でも、これからは自分の人生を自分で切り開いて行きたい方々。学生の頃、様々な事情で自分の可能性を試すことが出来なかった方々の学び直しや、もう一度、自分の人生にチャレンジしてみたい方々に読んで頂きたいと思っております。
進路アドバイザー検定合格者。

勝一郎をフォローする
進学 進路
勝一郎をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました