show-ichiroブログ

進学 進路 就職

社会人の学び直しにおすすめな専門学校とその学科2つ

札幌工科専門学校。(北海道、札幌市東区)

測量情報科(1年制) と 造園緑地科(2年制) の2つの学科です。

始めに、高校卒業後から働き始めた方、短大を卒業後から働き始めた方、大学卒業後から働き始めた方、それぞれの方が、こんなはずではなかった。と思っている方もいるのではないだろうか?私達、日本人の感覚では20歳から24歳くらいまでに正社員で職に就かないともう駄目だと思っている方もいるかもしれない。そんなことはありません。まだ諦めないでください。今後の1年間とか2年間でやり直す方法があります。

20代半ばから30代の方でも十分やり直せる専門学校です。

対象学科は(造園緑地科2年制)と(測量情報科1年制)です。

就職に強い。

学校のパンフレットやホームページや、ブログを見ると学校のスタッフや教員がしっかりと学生の教育や就職に向き合っている事が伝わってくる。

特に公務員試験に強い。(公務員試験に精通している講師がしっかりと教えてくれる。)公務員試験の受験には年齢制限がありますのでご注意してください。

他にも、札幌工科専門学校は、地元の民間企業からの評価も高く、北海道の地元での就職率は、ほぼ100%で学校側の努力の高さがうかがえる。(開校40年の信頼と卒業生が社会で活躍しているのも大きな理由の一つだ。)この事は、札幌工科専門学校の(俺物語)というブログコーナーの中で卒業生のインタビューが定期的に載せられていて、学生生活や卒業後の活躍についてイメージができる点もおすすめのポイントだ。

でも、それ以上に、本人の努力が一番大事だという事もお伝えしておこう。

資格に強い。

測量士補の国家試験免除が卒業と同時に取得できる

対象学科は、測量情報科(1年制)の学科だ。 

上記の学科を卒業後2年の実務経験をすると、測量士の国家資格が受験せずに取得できる。

国土地理院に申請すること。登録費用がかかるが、絶対に登録しなければならない。

他には、2級土木施行管理技術試験の1次試験に対象学科の卒業生のほとんど全員が合格している

対象学科は、環境土木工学科(2年制)造園環境科(2年制)と、環境土木・造園施行管理科(1年制)だ。

土木施行管理技士の資格保有者と造園施行管理技士の資格保有者は関連企業の就職、転職に非常に有利になります。

2021年(令和3年)に施行管理技士検定は試験制度が改訂されました。以前は学科試験に合格すると実地試験を受験できました。現在は1次試験と2次試験に分かれていて、1次試験に合格して、実務経験を積む事により2次試験が受験ができます。試験条件が令和3年後に変更がありました。今後も受験条件がかわる予定があるので、注意してください。

もし君が現在25歳以上30代中頃までなら、札幌工科専門学校の(造園緑地科2年制)と(測量情報科)の(昼間部)で学び直して人生をやり直しができます。入学が出来るかどうかは100%とは言えないが、今まで社会人として頑張ってきた自分がいて、札幌工科専門学校で頑張って人生をやり直したい気持ちと、高校程度の数学と力学(物理)がある程度、基礎がある事を準備して証明できれば、まだまだやり直せます

30代~45歳未満までの社会人のやり直しも応援してくれている。入学金と授業料の内、最大80%がハローワークより支給される。

札幌工科専門学校が社会人の学び直しの入学を許可してくれている学科は(造園緑地科 2年制)もしくは(測量情報科 1年制)だ。この2つの学科は専門実践訓練給付制度の対象で、対象者は雇用保険の被保険者である方の内支給要件期間が3年(初めてこの制度を利用して受給する場合は2年)以上ある方で受講開始日まで1年以内に雇用補保険の被保険者であった方(離職者)。この方達の中で、札幌工科専門学校の(造園緑地科 2年制)もしくは(測量情報科 1年制)のどちらか入学して、最短期間で関連資格を取得して卒業した場合、教育訓練経費として、入学金と授業料金の50%が支給される。(6ヶ月ごとに)。また、卒業後1年以内に関連企業に就職した場合は、更に20%が追加支給されるこの制度を利用するには、入学前の1か月前位以前にハローワークで手続きをする必要有り。なので、注意が必要だ。その場合、具体的にいくら還ってくるか計算すると2年制の造園緑地科で(72万1千円)。1年制の測量情報科で(41万3千円)。が還って来ます。ハローワークで事前に申請と確認をしてください。

訓練終了後の賃金が受講開始前より5%以上上昇した場合は、更に入学金と授業料の10%が還ってくる。具体的に合計いくら還ってくるかというと、2年制の造園緑地科で合計最大82万4千円。1年制の測量情報科で合計最大47万2千円が還ってくる計算になる。

この制度を使うと造園緑地科の2年間の入学金と授業料は合計で166万6千円プラス教科書や就職してからも必要な製図用具などが2年間で、約50万円位だ。他にも、授業用のノートパソコンが必要だがスペックが満たされていれば、今、自分で使っているパソコンでも良いし、アマゾンなどで中古PCが安く購入できれば問題ないだろう。

この制度を使った場合1年間の測量情報科を卒業するのに必要な入学金と授業料の合計は59万8千円プラス教科書や就職職してからも必要な製図用具が30万円位だ。他にも、授業に必要なノートパソコンが必要だ。スッペクが足りていれば自分が使っているノートPCでも大丈夫だが、もし学校側が指定するスペックのノートパソコンが無ければ購入しなければならない。アマゾンなどで中古パソコンを購入しても良いだろう。

(教育訓練給付金制度)  入学時に45歳未満で離職していても一定の条件を満たしていれば、生活費の支援が最大3年間(受講が終了する迄の最短期間)支給されます。

上記の専門実践教育訓練給付金を受給できる方が追加で受給できる給付金制度があります。

基本手当日額に相当する額の60%(条件により多少変化有り)がハローワークから支給されます。入学前の1ヶ月くらい前までににハローワークに申請する必要があります。

目安を言うと、過去6ヶ月の給料の平均月額が15万円位の方で、月に5~7万円位ハローワークより教育訓練給付金としてハローワークより支給されると思います。

この教育訓練給付金の支給金額については制度の変更が度々ある為、詳しくはハローワークでこの制度の担当者にお問い合わせと申請手続きをお願いいたします札幌工科専門学校の事務の職員にも前もって相談していれば安心です。

この制度を使って、資格を取得して人生をやり直したい。でも貯金が無くて、諦めようかどうか考えている方へ。国の教育ローンについて。

学校卒業後、何年か働いていた方で今の仕事に後悔がある方、自分は悪くないのに日々の生活でいっぱいで、お金が貯まらなかった方。もしあなたが20代中頃から30代の方だとして、今後楽しいことがなさそうだ。とか本気で人生をやり直したいと思っているなら、思い切って国の教育ローンを使う手段も考えた方が良いだろう。

国の教育ローンは日本政策金融公庫による貸付制度で大学や短大や専門学校に入学する方が利用できる制度だ。このローンを組めば学校に合格して入学が決まった時点で申し込めば、ローンの契約書類と進学先の合格、入学を証明する書類が整い次第、入学金を支払う時期よりも前に借入金の融資を受けることができます。

対象者は学校に進学、在学する者の保護者が対象です。この借入金を利用した世帯は首都圏の学校の調査によると「自宅外通学者」で17.9%の世帯が借入しており、その平均借入額は222万6千円となっている。 東京私大教連、「私立大学新入生の家計負担調査] (2023年度)という結果になっている。出典は進路アドバイザーのための基礎知識 2024年度版による。

どんな方に国の教育ローンをおすすめするのかについて。

(1)工科高校の卒業生で、学生時代に習った数学と物理(力学)等などの基礎科目を覚えている方。もしくは、やり直す気力が有る方。

(2)工業系の短期大学大学の卒業生で、学生時代に習った数学と物理(力学)等などの基礎科目を覚えている方。もしくはやり直す気力が有る方。

なぜ、その様な方に国の教育ローンをおすすめするかというと、札幌工科専門学校を規定年数内に卒業して、就職出来ると思うからだ。そして、ちゃんと国の教育ローンを返済出来ると思うからだ。先生方は熱心に指導してくれると思うが、やはりやり直すには、自分の「やる気」「根気」「努力」が絶対に必要だ。この言葉は札幌工科専門学校の理事長先生の言葉だ。他にも札幌工科専門学校の建学の精神も調べておく方が良い。札幌工科専門学校のホームページや入学案内のパンフレットに書いてあるので、敢えてここでは書かないでおきます。

最後に。

このブログを最後まで読んでくれて有難うございます。

最後になりましたが今回、紹介いたしました札幌工科専門学校が合う方と合わない方がいるかと思っています。理由は数学や物理(力学)など理科系の勉強が苦手な方には合わないと思うからです。

国語や英語や歴史が好きな方もいるかと思います。他にも法律や会計などの資格や仕事などに興味のある方もいるかと思います。今後その様な学校などについても調べて、記事を書こうかと思っています

今後も、show-ichiroブログをよろしくお願い致します。

今、未来の自分を想像できずに生きていて、でも、これからは自分の人生を自分で切り開いて行きたい方々。学生の頃、様々な事情で自分の可能性を試すことが出来なかった方々の学び直しや、もう一度、自分の人生にチャレンジしてみたい方々に読んで頂きたいと思っております。
進路アドバイザー検定合格者。マスター合格者。

勝一郎をフォローする
進学 進路 就職
勝一郎をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました